日本語学習支援ボランティア研修会⓸
『まるごと 日本のことばと文化』を使って考える相互理解のためのコミュニケーション
日時 | 2025年10月18日(土)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 生活・保健センター 講座室 |
内容 |
『まるごと』を使ってみたいけどどうやって使うかわからない…『まるごと』を使っているけどこの方法でいいのか心配…と思っていませんか。この講座では、『まるごと 初級1(A2)』を使用し、『まるごと』のコンセプトや特徴、初級の授業の流れを理解・整理したうえで、ボランティアクラスでの使い方を考えます。教科書の活動を通して学習者と楽しく関係を作っていくために、『まるごと』をどのように活用できるのかいっしょに考えてみましょう。『まるごと』を使っている方、これから使ってみたいと思っている方、どちらにも参加していただけます。 講師:国際交流基金日本語国際センター 日本語教育専門員 須摩亜由子氏 ★プロフィール★ 日本語教師を目指していた大学時代、仲間とともに、留学生やその家族・地域の方々へ向けたボランティアクラスに参加し、日本語でコミュニケーションをする楽しさを学びました。日本語教師になってからは、ベトナム、フィリピン、タイ、オーストラリアで日本語教育に携わり、現在は国際交流基金日本語国際センター日本語教育専門員として働いています。旅行と映画が好きです。 参加費:¥0 |
対象 |
50人 HIFA日本語教室ボランティア HIFA一般会員とくちこみによるトライアル参加 日野国際友好クラブボランティア |
お申込み | 10/11までにHIFA事務局にメール(hifa-office@ab.auone-net.jp)、電話(042-586-9511)、または直接窓口でお申し込みください。 |