会員の皆さんへのお知らせです。
交通費の支給制度があります。
ボランティア活動をした会員には交通費が支給されます。
交通費の支給制度
わからないことがあるときは、事務局までお問い合わせください。 042-586-9511
日野市国際交流協会会員の交通費の支給に関する規程が制定され、会員がボランティアとして協会活動をした時に交通費が支給されます。
支給の手続きは、次のとおりとなっています。
1 事前手続き(登録)
・「交通費届出書」と「交通費振込口座登録申請書」に記入し、あらかじめ事務局に提出し
ます。
2 対象事業に参加したとき
・「交通費支給申請明細書」に日付、運賃、会場、備考を記入しておきます。
特別事業の場合は、別に「交通費届出書」に記入します。
・当該事業の責任者は、出欠確認表に出席者の氏名を記入しておき、請求締め切りまでに事
務局に提出します。
3 交通費請求時
・「交通費支給申請書」に記入し、事務局に提出します。
記入済みの「交通費支給申請明細書」も事務局に提出します。
なお、請求の時期は下記の3期に分けているので、〆切に注意してください。
第3期は決算処理のため、〆切を過ぎると支払われなくなるので特に注意してくださ
い。
・第1期 3月~ 6月分 (申請書提出〆切: 7月 7日)
・第2期 7月~10月分 (申請書提出〆切:11月 7日)
・第3期 11月~ 2月分 (申請書提出〆切: 3月 7日)
4 交通費支給日
・第1期 3月~ 6月分 ( 7月20日)
・第2期 7月~10月分 (11月20日)
・第3期 11月~ 2月分 ( 3月31日)
1で登録した口座に振り込みます。現金での支給はしません。
5 対象となる事業
〇 日本語教室(学習支援ボランティア)
1 土曜クラス
2 火曜クラス
3 平山クラス
4 子どもクラス
〇 協会が指定する事業
1 地域コミュニティ・イベントへの参加
2 行政・地域活動団体との連携
3 外国ルーツの方の社会参画推進事業
4 国際理解学習への協力
5 日本語教室(研修グループ会議/図書棚卸)
6 部会・定例会・ミーティング
7 研修会・講座・視察
(外部団体主催で協会が派遣するもの、協会として視察するもの)
8 協会が設置する検討会(ビジョン検討会など)
9 実行委員会(国際交流フェスティバル実行委員会など)
10 相談事業/防災事業
11 地域社会の慣習・ルール学習支援/子ども教育支援
12 医療・保健・福祉支援/居住支援/就労支援/趣味・娯楽支援
13 各種支援活動に関する支援者研修
14 広報事業(個人参加しないイベントの取材活動、出展打合せ など)
15 運営連絡会
16 理事会
17 イベント事前打合せ、買い出し、下見、プロジェクトチームの会議など
① 多文化共生啓もう活動
② 国際交流活動
③ 国際理解促進活動
④ やさしい日本語・多言語による情報提供
6 交通費の支給額
(1)支給額
① 電車及びバスを利用する際にはその運賃のうち会員が実費を負担した額。
なお、交通費は最も経済的かつ合理的な通常の経路及び方法とするので、ICカードの利用
などが求められます。
② 自転車、原動機付自転車及び自動車を使用する際にはこの表の額
自動車・自転車等の片道の使用距離の区分 | 支給額(日額) |
2キロメートル未満(第3条で困難であると認めた場合のみ) | 100円 |
2キロメートル以上10キロメートル未満 | 200円 |
10キロメートル以上15キロメートル未満 | 340円 |
15キロメートル以上20キロメートル未満 | 480円 |
20キロメートル以上25キロメートル未満 | 620円 |
25キロメートル以上30キロメートル未満 | 760円 |
(2)支給除外
① 自宅から会場までの距離が片道2キロメートル未満の場合。
② 本人の所有する定期乗車券及び無料パス等を利用して実費を負担することがない場合。
様式ダウンロード(PDF)
(様式1)交通費届出書(PDF)
(様式2)交通費支給申請書(PDF)
(様式3)交通費支給申請明細書(PDF)
(様式4)口座振込登録申請書(PDF)
様式ダウンロード(WORD EXCEL)
(様式1)交通費届出書(WORD)
(様式2)交通費支給申請書(WORD)
(様式3)交通費支給申請明細書(WORD)
(様式4)口座振込登録申請書(EXCEL)
日野市国際交流協会会員の交通費の支給に関する規程
日野市国際交流協会会員の交通費の支給に関する規程
日野市国際交流協会会員の交通費の支給に関する規程のダウンロードはこちら