イベント予告
【案内】「やさしい日本語」市民公開講座 外国ルーツの方の募集
「やさしい日本語」市民公開講座 〜「やさしい日本語って知っていますか?」災害のときに〜 災害発生!となりの外国人にどう話しますか? 「やさしい日本語」とは日本語が不慣れなかたのために言葉や表現を簡単にした日本語のことです。 (例)高台に避難してください → 高い ところに にげて ください 今回の講座では、いざというときに役に立つ「やさしい日本語」を、楽しく学びます。 日時 2025年11月22日(土)13:30~16:30 場所 生活・保健センター 講座室 内容 前半:説明パート ・やさしい日本語とは ...
日本語学習支援ボランティア研修会⓸ 『まるごと 日本のことばと文化』を使って考える相互理解のためのコミュニケーション 日時 2025年10月18日(土)14:00~16:00 場所 生活・保健センター 講座室 内容 『まるごと』を使ってみたいけどどうやって使うかわからない…『まるごと』を使っているけどこの方法でいいのか心配…と思っていませんか。この講座では、『まるごと 初級1(A2)』を使用し、『まるごと』のコンセプトや特徴、初級の授業の流れを理解・整理したうえで、ボランティアクラスでの使い方を考えます。 ...
日本語学習支援ボランティア研修会⑤ 母語と日本語を使って遊ぼう ―多言語絵本の会RAINBOWの多言語電子絵本を参考にして― 日時 2025年11月1日(土) 前半:11:00~12:00 後半:13:00~14:00 場所 前半:生活・保健センター 学習室 後半:生活・保健センター 301・302会議室 内容 前半:子どもたちも参加する。母語を交えた“ことば遊び”感覚の中で、オンラインで提供されている絵本(昔話、民話)を鑑賞する。それを通して、子どもたちの言語環境や体験を豊かにすることについて学ぶ。 後 ...
イベント報告
日野市教育委員会のイベントで会長が講義 日野市教育委員会主催の「令和7年 第3回人権教育委員会」が、2025年9月11日(木)に、日野市教育センターにおいて開催されました。 参加者は、日野市立幼稚園・小学校・中学校の人権教育推進委員の教師及び管理職で、約30名でした。日野市国際交流協会からは、会長と事務局長が参加し、その中で、「外国人の人権を守る日野市の政策」をテーマに、会長が講義をしました。 講義の内容の3.地域における多文化共生と4.日野市国際交流協会の活動については、 エコーレター9月号を配布し、掲 ...
にほんごサロン「納涼会」で、おしゃべりを楽しみました♪♪♪ 日時 2025年8月8日(金)19:30~21:00 会場 ZOOMミーティングルーム 内容・感想 内容 「コーヒー派 それとも お茶派」から、おしゃべりが始まりました。その後、日本語教室の各クラスの様子、「この夏」について、「暑い時にお勧めの過ごし方」などなど話しました。 感想 夜の「にほんごサロン」。家で、のんびりしながら、飲み物を片手に、いっぱいおしゃべりし、いっぱい笑い、いっぱい新しいことを知り、とても楽しい集まりでした。 参加者 6人
【報告】日本語学習支援ボランティア研修会①(新人ボランティア育成研修)
日本語学習ボランティアを開始して間もない会員や、いままで日本語教育について学習経験がない会員などを主な参加対象者として、自信をもってボランティア活動ができるように、日本語学習支援で必要な基礎知識である文法的な内容などの知識技能の向上を目的とした研修を開催しました。 日時 1回目:2025年7月19日(土)13:30~15:30 2回目:2025年8月 2日(土)14:00~16:00 会場 1回目:生活・保健センター 201会議室 2回目:生活・保健センター 301・302会議室 内容・感想 内容 形容詞 ...