日本語学習ボランティアを開始して間もない会員や、いままで日本語教育について学習経験がない会員などを主な参加対象者として、自信をもってボランティア活動ができるように、日本語学習支援で必要な基礎知識である文法的な内容などの知識技能の向上を目的とした研修を開催しました。
日時 |
1回目:2025年7月19日(土)13:30~15:30 2回目:2025年8月 2日(土)14:00~16:00 |
---|---|
会場 | 1回目:生活・保健センター 201会議室 2回目:生活・保健センター 301・302会議室 |
内容・感想 |
内容 形容詞、動詞のグループ分けや活用など、国文法ではなく日本語文法としてコミュニケーションでの活用を視野に初級学習者がつまづきやすいポイントを重点的に確認し、実際の学習での導入のしかたを学びました。 1回目:「い形容詞」と「な形容詞」。動詞のグループ分け。 2回目:「て形」、「辞書形」、「た形」他、普通体とは。 感想 アンケート結果では 「丁寧に優しく日本語文法の基本を教えてもらった。」 「実例も多く、基礎の教え方がわかった。」 「学習者の気持ちがわかった。などの回答がありました」 |
参加者 | 合計 25人 (会員 日本人 17人/非会員 日本人 8人) |